立春から八十八日目。
本日、5月2日であり
茶摘みの最盛期ともなる。
テレビ番組では、茶摘みの報道を
多く見かける時期です。
広大な土地に
真っ直ぐに長く長く幾重にも並んだ畑。
あるいは、
山なりに石垣を積み、
だんだんで茶の栽培をしたり。
また、その風景を撮っている
写真家がいることも知ります。
釣り人が表現するなら
朝まづめ、夕まづめの時間により
茶畑の様子がちがうのでしょう。
風土でしょうし、それぞれ生活があるんですよ。
~ 土地土地、ゆるやかに流るる ~
立春から八十八日目。
本日、5月2日であり
茶摘みの最盛期ともなる。
テレビ番組では、茶摘みの報道を
多く見かける時期です。
広大な土地に
真っ直ぐに長く長く幾重にも並んだ畑。
あるいは、
山なりに石垣を積み、
だんだんで茶の栽培をしたり。
また、その風景を撮っている
写真家がいることも知ります。
釣り人が表現するなら
朝まづめ、夕まづめの時間により
茶畑の様子がちがうのでしょう。
風土でしょうし、それぞれ生活があるんですよ。
~ 土地土地、ゆるやかに流るる ~
五月に入りました、、、
この時期になると思い出すのが
潮干狩り。
五月の暦を見ながら
確か、満月の大潮の干潮時
一時間前に突撃します。
瀬戸内海は、遠浅でかなり沖まで潮が引きます。
そこで、砂浜と砂利の境目あたり
あさりをさがします。
これが、宝さがしみたいで割と楽しいものです。
生きているあさりは、縦に住んでます。
見つけた時の感動は、
なんとも、なんとも、良いものです。
大きかったり、小さかったりと。
海の生き物にたくさん出会えます・・・。
~ ぜひ、一度・・・ ~
日増しに春の陽射しが強くなり
それにともない
藤の華がやさしく風に吹かれている。
ふわりふわりと。
高い位置からぶら下がり
人間様を見ている
~ 美しい華ですなぁ ~
何時間も腰を掛けていても
疲れない、体が痛くならない
そして、ずっと何かを眺められる
椅子があれば、、、。
最近、ゆっくりと座り、
考え事をする時間が増えてきたように思う。
どちらかと言えば、
考えすぎでは?と思うことがある。
いくら考えても最後には同じことしか
思ひ浮かばない繰り返し。
それでも、やはり、
ついつい
そう考えてしまう。しまうのである。
勝手に試行錯誤というより
どうにもならないことを考えてしまう。
~ そのような堂々巡りをするでしょう ~
ごくたまに、
冷凍食品を食べることがある。
驚いた、、、
冷凍食品炒飯のうまさに。
非常に食感が良く
味も格別である
町の中華屋さん
大変だと思う。
また、価格も安い
企業努力、
日本食品の技術を感じた。
~ 誤魔化されてるのだろうか ~