、、、よい
旧暦の正月
そろそろと見つけるのが楽しみな季節
金色の花を見つけると「ふくふく」
そう「福福」、、、
福を呼び込み春を待つ
写真で見るのが、、、
雪の中からひょっこりと光沢のある花弁
~ さとやま、おがわ、あしもとに ~
、、、よい
旧暦の正月
そろそろと見つけるのが楽しみな季節
金色の花を見つけると「ふくふく」
そう「福福」、、、
福を呼び込み春を待つ
写真で見るのが、、、
雪の中からひょっこりと光沢のある花弁
~ さとやま、おがわ、あしもとに ~
・・・たしなむこと
または、
わかりやすくは、「このみ」
嗜好品あります?
栄養の摂取などと言うことは全く考えず
楽しむために・・・
香味や刺激を求めた飲食物。
身近には、酒、茶、コーヒー、葉巻 など
どれも、ある程度の余裕がないと
いや、ゆとりと言った方が良いかも・・・。
時間的にゆっくりと、、、
これこそ+++たしなむべきもの
作法だったり、、、
所作だったり、、、
これを怠ると、せっかくの嗜好品が・・・
しかし、あわただしさを好む今日この頃
~ なぜか、優雅なひととき ~
旅と旅行は、同じかい?
感覚として
旅行は、上品であり計画的で
おそらく予定通りの快適なもの。
一方、旅は粗雑で無計画で
楽しみあり、驚きあり、苦労もありと同居していそう
んー、悟りと迷いみたいな、、、(窓)
さて、君ならどちらを選ぼうぞ
若くして旅を得た人は、強そうな気が
だって孤独なの
しかし、一対一には出会いがあり
けっこう、ただでもらえる。
大人になり+++
知識や理性が具わって旅に出ても
吸収する質や量は・・・ <<<
旅は、一人に限るらしい >>>
~ 旅に出なよ・・・ ~
和の質感
繊維と繊維の結合により仕立てられる。
手ざわり、風合い、軽さ、
服の生地を紡ぐように +++
>>>
大切に大切に、扱われる手すき和紙がある。
この和紙と言うものの範囲、
いろいろとあり、判断基準は難しい。
私たちの立場から説明するとややこしい
そのため、うつむくこととなる。
求める人たちが・・・
良質であるか、悪質なものであるか
優劣や特性を感じ取ることができるかなど、
それだけの特徴が存在としての存在
やはり、立体的に創造すること
また、
たくさんの、さまざまな
物や歴史、工程、知識を重ねて
深さを知っていく
直接関わりのないことが大きく与えてくれる。
~ やらなければならない、、、積むことだね ~
思い出す・・・
昔、洋楽を聞いてた頃
ブリティッシュ、オランダ、ドイツ
アメリカ、オーストラリア・・・
などなど異国の音楽を楽しんだ。
懐かしくあり
、、、何処からか覚えある
曲を聴けば、
その頃の記憶がよみがえる。
音楽の素晴らしさは・・・
そこだと思う
夏に聞いた音は、特に印象が深く
今でもそん時の情景が、、、。
人間とは、そんな生き物だと思う
~ 歌はにほえと、ちりぬるを ~