伊予和紙物語

俳優

戦後を代表する映画スターが

世を去った。

礼儀正しい、真摯な姿勢・・・

以前、、、

「鉄道員」を見ようと思って

いたが 」」」

忘れてしまい見ていない。

今度、見ようと思う。

多くの悼む声が聞こえてきそうだ。

幸せだったのだろうかと

ふと、思う。

~ 気配りの美学 ~

山茶花

ツバキ科、、、

四国、九州から南西諸島の暖地に自生

秋から冬にかけて白花を咲かす。

、、、それより

関東地方は馴染みが少ないと思う。

花に詳しくなく、品種もたくさん

あると思うが、

わたしが観賞する 」」」

庭の山茶花 :::

つぼみの時は、濃紅で

開くほどに、しろさを増していく

縁が、薄桃色になり上品となる。

~ 秋を知らせる庭木 ~

床山

江戸時代より、、、

歌舞伎役者の髪を結いや

鬘の世話をした部屋とのこと・・・

身近には、

力士の髪をととのえるのを業とする人。

現代の舞妓さんや芸子さんは、

美粧院、美容院で。

日本人の髪型も時代ともに移り変わり

その年代により 」」」

流行があるようだ。

一つの文化だろう。

日本人は、黒髪ですが

、、、軽くするようである。

~ 黒髪が珍しくなりつつある ~

手紙

書く、、、

受け取る、、、

便箋に直筆で・・・

貴重な形だと思う

なかなか、頂くことがない。

だから、貴重で

:::

相手を想い丁寧に 」」」

手紙の伝わり方を知るものは

手紙を送る。

~ 伝える大きさが違ってくるかもしれない ~

整理

不必要なモノを捨てる

使いやすいように片付ける

わかっているが捨てられない。

だから、

モノが増えます。

昔、読んだ雑誌に

数年使用したことがないモノは、

不必要なモノだと考え

思い切って捨てると言う教えが・・・。

確かに、日本文化

「もったいない」に対して ???

スペースをつくり新たなモノの

場所を作り出す。

これも、納得のいく考えである。

年末が近くなると整理整頓

~ 掃除がしたくなる日本人へ ~

hr-to