伊予和紙物語

千枚漬

聖護院蕪などの根を薄く切り

塩漬けしてじっくり乳酸発酵させた

京都の名産

そろそろ、時期となり

楽しみの一つで・・・。

あとは、

どこの店の具合が好みか?

それぐらいで、

甘からず、、、酸いからず

好みの味を探すのもよし

漬物は、奥が深く

人それぞれとなる。

日本人には、友となる。

~ ご贈答にどうぞ ~

10月も明日、31日で終了。

11月に入れば、、、

一年の終盤となり大詰めになります。

また、行事や会合等があり

時の

過ぎるのがはやく感じてまいります。

あんなこと、こんなこと

10か月間ありました。

さて、来月は新製品の強化月間の予定があり

来年度にむけ、販売したいものの研究。

喜んでいただける製品を

じゃんじゃん造らなければ・・・

なりません。

製造業ですから @@@

~ つくってみなはれ ~

無形文化遺産

「和紙」が・・・

日本の手漉和紙技術が

登録される見通しだそうで、、、

とても、良い話題だと思う。

石州半紙(島根県浜田市)

本美濃紙(岐阜県美濃市)

細川紙(埼玉県小川町)

関係者は、新しい引き合いが

ありそうで楽しみだと思う。

・・・・・・・・・・

 夏頃に、あるきっかけで知り

ファーストアルバムを買う。

透明感があり、詞もメロディも良い

片平里奈さん、若くて才能を感じてます。

一枚目は、想い入れが強いため

良い作品となるアーティストが多いと思う。

次もがんばってください。

~ 帰る場所があるんだ・・・ ♪ ~

教育

教え育てて、育てて教え

学習を促進する

教わる側の根気、教える側の根気

基礎が不足、、、

オツカレ

~ 責任を覚える ~

宇和海

海辺に小舟を浮かべ

ふわふわ

波にゆらりゆられて、

浮かぶ島々と山並みを眺めながら

これから深まる秋、、、

潮の香りの中で

ゆっくりと飲食をたのしみ

静かに

通り過ぎてゆく舟の波間にうたれし・・・

家に帰ると、まだゆれてます。

~ どんぶらこ ~

hr-to