伊予和紙物語

注意

やはり、

順調に物事が進んでいても

注意は必要ですね

何も考えてないのと

多少たりとも、意識をしとくのでは

結果は違うみたいです。

特に、悪い事態を予測することは

良いことか、悪いことか・・・

はて、、、

もちろん性分もあり

心配性すぎるのも損だとも思います。

なら、どうしたら良いかと 」」」

~ だから、予測不可能と言うこと ~

金木犀②

昼を過ぎると

気温が上昇し、多少蒸し暑く・・・

そんな折、

秋風に紛れて金木犀の

かほり

かおりでなく、かほり

鼻をくすぐる、におい。

どこかへ、ふわりと消えては

また、、、

やってくる。

この季節 」」」

窓を開けると

するりと @@@ しのびこむ

入場料金 50円也

~ 姿の見えない訪問者 ~

金木犀

九月末頃・・・

時期になると、

空気にほのかにまじり

金木犀の甘い香りが漂う

朝の新鮮な冷たい空気の中、

秋らしい清涼感のにおい

毎年毎年、同じこと

散歩をすると、所々から

この、、、かおり

古くから好まれる庭木

もうすぐ、秋祭りだ 」」」

~ 季節が繰り返される ~

支払

モノを買って料金を支払う

現金か、カードか?

現金だと消費税が

明確に、、、」」」

モノの値段に驚く・・・

だから驚かないために

カードで支払うようにする

そうすると逃避できる。

そうすれば、増税に気付きにくい

だが、金銭感覚がにぶる

カード社会になったため

カード派は、

無意識の中、感覚がおぼれてしまいそう

~ ちなみに、現金主義です ~

秋分

国民の祝日

先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ日

・・・年寄りたちは、

昔 、、、

秋季皇霊祭と言うとの

昨晩、

祖母に教えてもらった。

話の流れで

戦時中から、戦後の苦労話

たくさん聞かせてもらいました。

もっと苦労しなさい 」」」

~ みんな苦労したんだと ~

hr-to