数カ月前に剪定した桜桃の枝を
大切に保管していた。
それは、、、十分に乾燥させ「焚き火」を楽しむため
もう頃合いだと思い・・・
七輪を引っぱり出し、、、その他に
用意するもの、、、
軍手、火鋏、割箸、枝木、ライター、、、、、
まずは、少量の紙と割箸に種火を用意
そうそう、割箸も使用後に収納してボチボチとため込みました。
そうして小さな種火に桜桃の枝をくべてゆきます。
ほんの数本、、、、両手の長さ程度を。
あまり火が大きくなるとゆとりがなくなるため
のんびり楽しむために小さなやさしい灯りを求めます。
枝木の太さも親指程度でしょうか
下の窓から吸気を助けてやるとアカアカと大きく応えます。
うまくできてます、、、、七輪@@@
パチパチ、パチパチ 枯れ木の音
静まる闇に揺らめく灯りと音がやさしく~やさしく>>>
時間とともに新たに枝木をくべて
はじめの枝木が黒々と炭となりその割れ筋に
言葉では表現難い
吸い込まれそうな炭火の朱色が目を楽しませますよね。
時を忘れ、、、忘れても是非もなし
~ 火災注意、、、バケツに水満タン用意 ~