五節句の一つ。
一月七日(人日)三月三日(上巳)五月五日(端午)
七月七日(七夕)九月九日(重陽)。
奈良時代から行われ、江戸時代には
民間にも広がった。
庭前に供物をし、葉竹を立て短冊を
飾り付ける。
書道や裁縫の上達を祈ったそうである。
本日は、トイレの掃除当番でピカピカに
してやった。
来週初めは、出張に行って参ります。
日暮れに、縁台で風鈴を聞きながら夕涼み
ぼんやりと、水鉢のメダカを眺めます。
また、ゆるりと「一献」いただきます。
みなさま、良い週末を。
~ 心もピカピカにみがく。~