良く言われる、、、
春の七草は、覚えているが・・・
秋の七草は、、、言えない。
・・・覚える気がない、はい
見ても分からない
ちなみに、
はぎ、すすき、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう
どれも、、、ひらがなで書くと
、、、美しい
言葉にすると、なんとなく上品で
・・・古きは、花で季節を感じ
夏から秋の、支度をする
今は、ネットで検索、、、
~ 日本の種をたやさぬよう育てるか ~
良く言われる、、、
春の七草は、覚えているが・・・
秋の七草は、、、言えない。
・・・覚える気がない、はい
見ても分からない
ちなみに、
はぎ、すすき、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう
どれも、、、ひらがなで書くと
、、、美しい
言葉にすると、なんとなく上品で
・・・古きは、花で季節を感じ
夏から秋の、支度をする
今は、ネットで検索、、、
~ 日本の種をたやさぬよう育てるか ~
雨が続き・・・
ようやく残暑が引いて、、、
思いきや
このむし暑さ
秋の実りに感謝したいところ
野山でとんぼが
飛び舞いくるりと舞う
日本の美しき風景
~ あきつや、あきつや、目をまわせ ~
昨今・・・踏みごたえのある
板張り廊下がなくなった。
丈夫で滑らかな廊下ばかりで
歩いた気がしない、、、。
足を踏み込んだ時の「きしみ」
・・・板のうなりが心地良く
その音を聞くことより、、、
歩いていると実感できる。
今でも、寺院で楽しむことができるのだが
・・・やはり
気を使わず裸足でガシガシと
歩くと気分がよい ↑ 。
少し 大股開きで・・・。
~ 記憶の渡り廊下を懐かしむ ~
便利な時代になり
使い捨て、消耗品として扱われるモノが
増えます、、、そうでしょ。
ですから、身の回りに一生モンという
・・・と呼ばれるものが
品薄状態になってきている。
良い品を買い求めて、直して使い続ける
みたいな、、、
それと、経年変化や味わい、想い?
確かに、いらなくなったモノを捨てると
スッキリしますし、
新たに、買う楽しみも出来てしまい・・・
また、
所有していた事さえ、思い出すことがなく
ひどい場合は、、また買ってしまうとか@
情報なんかも簡単に手に入るものだから
ありがたさが半減し、いい加減に見て聞いてしまう
そんな感じ、、、。
さて、さて、、、それあったよね
~ モノを気長に育ててみる ~
もう、重陽、、、、、、、、
夏かと思えば、秋
昨年の重陽から、早や・・・一年
時間は、あっと過ぎ
いまだ、和室に江戸風鈴
仕舞うのが面倒な、夏の名残り
一方、庭では 鈴虫が
似た音色で、、、音の移り変わり
チリチリ、リンリン チリリン、リン。
夏から、、、秋へ
秋から冬へ
本日、お初の、、、
「好物の湯豆腐」
スダチを、、、QQっとなぁ。
~ ポン酢 大好き ~