新聞の記事に目が留まる。
夏休みに入ると、水の事故が増える。
とても、・・・悲しい気持ち。
昔は、海や川に遊びに出かける時、
必ず、年寄り(じーばーちゃん)が、
何度も、何度も、繰り返し、繰り返し
注意をしてくれた。
時代とともに、お年寄りと同居する
家庭がなくなった。
年よりは、国の宝(知恵)
~ 年寄りの言うことに耳を傾ける ~
新聞の記事に目が留まる。
夏休みに入ると、水の事故が増える。
とても、・・・悲しい気持ち。
昔は、海や川に遊びに出かける時、
必ず、年寄り(じーばーちゃん)が、
何度も、何度も、繰り返し、繰り返し
注意をしてくれた。
時代とともに、お年寄りと同居する
家庭がなくなった。
年よりは、国の宝(知恵)
~ 年寄りの言うことに耳を傾ける ~
朝、顔を洗うのに手にぶら下げて
豪快に水を浴び、拭うのである。
また、噴きでる汗をグングン吸収してくれる。
タオルとは、異なる すばやい吸水力で
乾燥力も抜群である。
たたむと、意外と小さくまとまり
ポケットの中にねじ込むことも可能である。
肩に掛けたり、首に巻くのも粋である。
数本、いろいろな絵柄を持ち合わせているが、
気に入りは、「めくじらを立てる」
を洒落たものだ。
濃紺一色に白抜きで「くじらの目」をあしらった柄である。
店主のすすめもあったが、
短気には、良い教訓である・・・。
~ 長い目で見る ~
知人に、当歳のメダカと水草をわけた。
増え続ける、メダカと水草を
もらっていただき、
「とても ありがたい・・・」と思う。
新しい主人に可愛がられるのだぞっ
と、ひそかに願う。
水と気候があえば、良いのだが・・・。
幼い頃に、
「だいちゃんのちびねこ」という
絵本を読んだことがある。
確か、キーワードは,,,,,,,
「なんでも、はんぶんこ」
だった。 と・・・記憶している。
~ わける喜び ~
食事に使う器具である。
料理に合わせていただきたい。
いつも使う箸や箸置き、茶碗等は、
自分で好むものを大切に使いたい。
洗浄機にむく、便利なものじゃなく
「味わいのある威張りのきく食器」をだ。
酒器は、口あたりと手持ち感の良さが
選ぶ基準となる。
食事にも作法があり、美しく食べたい。
また、一人で食べる時も例外ではない。
以上のことが、満たされると
より一層、美味しくいただけるから。
~ 感謝して食事をいただく ~
週末の新聞が楽しみである。
何故かと尋ねられると・・・。
内容がほのぼのとした身の上話や
前向きな関心ごとの記事が多く・・・
また、お奨めの書籍が掲載
されているからである。
緊張がただよう記事が多い
平日と違い、朝から「じっくり」と
時間を過ごすことができるのだ。
コラム等の人それぞれの考え方の
違いが「気付き」への参考になります。
~ 客観的に考える習慣をつける。 ~