伊予和紙物語

会議

「開発改良会議」五人衆+支援者三十九衆

土曜日の午後から会議をする

ことが多い。

今後の新規製品の打ち合わせと

従来製品の検証を、主として話し合う。

大切なことは、顧客要望の明確さと

必要な資料の準備である。

簡単なコミニュケーションから

始まり、本題へと突入する。

とても重要な会議であること

は、限りなし。

過去の経験を参考に分析し、

新たな未経験を模索する。

失敗を重ね重ね重ね、新しきを知る。

このような積み重ね重ね重ねが、

豊かな土台となるでしょう。
 
 
 
 
~ 立ち止まらず 勢いをつける ~

革靴

普段、革靴を好んで履いている。

理由としては、引き締まるから

また、通気性が良く快適であり

「コツコツコツ」の・・・靴音。

それらが、考えられる。

ただ、歩き過ぎると疲れやすいのである。

ゴム底だと疲れにくく 

雨の日は、具合が良いのだが 

密閉し、心地が悪いと感じる。
 
 
さらに、革靴には楽しみの続きがあり

「みがき」がある。

汚れ落としのブラシで土や埃をはらい、

クリームブラシで丁寧にまんべんなく

うすくうすく、クリームを塗りつける。

最後にみがきブラシでガシガシ、シュッシュッと

リズムよく滑らせ、革を活きかえらせるのだ。

気分がのれば、さらにワックスで艶々に。

汚れるものを、綺麗にして・・・履き込む。
 
 
 
 
~ 朝の一歩  気持ちよく出勤する ~

一味

以前、出張帰りの食事処でのこと。

何気なく上品で、見たことのない

一味の器が目にとまる。

数十年前、信州で住み込みの仕事

春、夏、秋と短期間、働かせて頂いた。

その時、信州の寒い地方の食文化は

何かと、やたら一味や七味をふりかける。

そば、豚汁、野沢菜 他にも・・・

それをまね、同じように食事を楽しんだ。

しかし、信州を離れると存在を忘れていた。

 

^^^この習慣がよみがえり、

一味を手に取り、料理に加えると・・・

これが、絶妙なのである。

それから、同じ品物を探し買いもとめた。

とにかく、辛味の中に旨みがある。

料理を引き立たせるのである。

特に汁物に馴染み、まろやかになる。

晩年まで、食卓に欠かせない。

食卓を盛り上げる、贔屓にしたい一品。

 
~ 探究心 お気に入りを探す ~

悲劇

夕刻時・・・

いつものように、メダカにエサをやろうとしたら。

なんと、

一番大切な、今年春に生まれたちびメダカ。

水鉢の中に、生命を感じません。

少しばかりの期待をもち、

水草の中に隠れているのだと思い

水草を手でかき分けると・・・。

その時、「悲劇!」が、

大事に、大事に育てていた、由緒ある

出目パンダめだか 絶滅。 総勢精鋭美人10匹。

絶滅ですよ、釜揚げシラスのように ゆでられて。

はい、そうです。

本日、四国中央市は、炎天下で水が湯に

上昇するような気温。

最悪です。時間があれば、水替え、エサやりと

愛情を、そそいできたのに。

今まで、台風や大雨の予想される

天災には、気をつけていた。

しかし、太陽熱にやられるとは・・・無念。

ふと、イソップ寓話「北風と太陽」がよぎった。

 

~ 失敗を経験に活かす ~

男子会

同世代の肉食系の方々

五名と食事をした。

わかりやすく申し上げると、飲みに行っただけである。

飲むわ、しゃべるわ、諭すわ、吹くわ、導くわ。

おもしろ、おかしく、ゆかいに・・・

自信に満ちた考えと、揺るぎない信念。

こんな「人物」が会社の中心にいれば

社員は、安心だと思う。

久しぶりだったが、

人は、なかなか変わらないもだ。

~ 愛すべき根拠のない自信家達へ ~

hr-to