伊予和紙物語

夏季休暇

8/9日~8/16日までの八日間いただきました。

特に予定もなく、、、

新聞記事をゆっくりとながめて

世間の様子などはと

ぼんやりと過ごそうと思っていたところ

???

庭の山法師の枝葉が伸び伸び放題>>>

暇なので、ちょっと整えますか

一時間程度で終わらせるつもりが(これが、はじまりはじまり)

そして、とにかく剪定をと。

日中は陽射しが強いため夕刻だけと

計画し、、、

チョキチョキ、チョキチョキ

おや?

他にも伸び放題の枝葉が」」」

やる気にメラメラと火がつき炎となり

走りだしたら止まりま「せん」

一日では、とてもとても片付かない@@@

二日目からは朝から陽射しと闘いながら終日

精を出すことに

大量の水分をとり、汗はだくだく

何回着替えたことか。。。。。

山法師、山桃、木蓮、梅、樫、竹、、椿、

サクランボウ、アカメガシ、その他などなど

数日かけて剪って剪って

剪りまくりました。 “ 燃えつきるまでRUN!

腱鞘炎は覚悟の上

しかし、オマケがあり

手首あたりに樹液か虫刺されのカブレが発生

原因は不明

しかし、およそ四日間ぐらいで終決!

あぁ~爽快感 やりました

庭の成果を何度も何度も見て周り

久しぶりの充実感、、、やはり人間 労働が大事

そして、労働のあとの飯は<<< うまい、とてもうまい

~ ニンマリエビスガオ ~

あじさい

見ることは少なくなりましたか?

今年は、目にすることが多かったように思う。

道端だとか、里山とか、お寺とか、

はたまた、水をはった花器に浮かんでいたりして

しろ、むらさき、もも、きみどり、

いろいろと種類がゆたかで。

元気なものもいれば、比較的はやくにしなっと

それぞれ体力に違いがあるようで。

ともあれ

、、、季節を知らせてくれる

そう言えば、梅雨は長かったかい

~ 姿のごとく七変化 ~

ガジュマル

花屋へ花を見に出かけたところ

つい、観葉植物が目に付き・・・

その中で、葉の緑が濃く生命力ゆたかで

木と鉢の色合いが絶妙であり惹かれてしまった。

育て方を店員に教えていただき

初心者でも簡単であると聞き、、、

名を知らぬまま、買い求めた。

まあ、世間で衝動買いというのでしょう

帰って調べてみると「ガジュマル」

ん、、、聞いた事がある@@@

そして、多幸の木とのこと>>>いいじゃない

七月初旬の朝顔市や鬼灯市で、、、

威勢のよい、兄さん姉さんが「縁起もんだょ~縁起もんだょ~」

の啖呵を思い出した。

さて、どこに飾ろうか、、、。

はて、正面は、どこであろうかと

ずいぶんといろいろな角度から

眺めるうちにビタッと正面を見つけた。

さらに、ヒラメキがさえ

油彩でこれをとらえようと浮かんだ

最近、、、、、

キャンバスに何を描こうかと思案してたところでぇ

~ とんとん七拍子 ~」

溝掃除

家の入口に溝がございます。

土がたまり草が生えてます。。。そろそろがんばりますか?

日中は、暑いため、、、(最近、陽射しが痛い)

その時間帯をさけ、夕刻の六時ごろより溝掃除をはじめました。

冷やし中華はじめました ってな感じじゃなく

キレイにするぞの意気込みです。

工具を使い溝の枠を取り外す作業から

ボルトが一枠に四ヶ所あり、枠は五つ

その枠の隙間にも、砂や土が埋まっているので一苦労

うんとこしょ、どっこいしょ、なかなか枠は外れません

ここで火事場の、、、力 汗が噴き出ます。(腰はおよびぎみ)

全て枠を取り外したところで

溝の中に踏み入り、土と草を一網打尽にスコップですくいあげて

一輪車にドーン、ドドーンっと@@@ あ、タイヤに空気が ない!

一輪車に空気を入れてシュッ・シュッツ便利な自動空気入れが、文明力

土を畑に移動、、見事な黒土です(大盛五杯分の土でした)

スコップで突き進むうちに生命が、、、

ミミズがたくさん出てきてウニョウニョ

ようやく、溝の土を取り除き完了

もう、体はずぶずぶ濡れだくだく

のどは、カラカラ 体は、ほてり

早く任務を完了したいですが手は抜けません

スコップですくえない溝の土を隅々までかき集め、ほうきで砂や土をはき取り

今度は、逆の作業が待ってます、、、枠はめとボルト締め

特に枠を置く部分に砂利の小粒があると枠がうまくはまらず浮いて

段差となるので慎重に慎重

あとは、枠をはめ込み、ボルトをキュキュっと締め上げます

そして、作業周辺の土ぼこりをきれいに掃いて終了。。。

もちろん使用した道具の汚れをおとして元の位置に整理整頓>前へならえ

たくさんの汗をかき、、、「 充実 」の一言

ご褒美は、やはり水分と夕食の旨いこと レミちゃんは正しい

~ 空腹が最高のゴチソウ ~

天ぷら敷紙

先日、お客様から天ぷら敷紙のご注文をいただきました。

定期的なお買い上げの礼を述べると、、、

ありがたい一言が、

「御社の天ぷら敷紙は、ミシュラン料理人に好評で・・・

リピーターの方が多いですよ。。。」

非常~にありがたいありがたいお言葉。

このような環境ですが、がんばらねば>>>

~ ヨロコビを伝えてゆく、メッセージ ~

hr-to