先週末、7/6・7・8日と
入谷 鬼子母神で、朝顔市
今週初め、7/9・10日と
浅草寺で、ほおづき市 四万六千日
古くからの行事、文化が続いていいです。
お参りで、ご利益を得られたらと願う。
日本らしさ。
一度、鉢植えを提げて、「ぶらり」と歩きたい。
~ 風情を尋ねる。~
先週末、7/6・7・8日と
入谷 鬼子母神で、朝顔市
今週初め、7/9・10日と
浅草寺で、ほおづき市 四万六千日
古くからの行事、文化が続いていいです。
お参りで、ご利益を得られたらと願う。
日本らしさ。
一度、鉢植えを提げて、「ぶらり」と歩きたい。
~ 風情を尋ねる。~
和紙の「しろ」。
自然色、蛍光、赤色系、青色系、黄色系と
たくさんあり 深みまで言えば、きりがない。
私の好きな白色は、限りなく自然な白に近い
きなり色である。さらに、表面にわずかな
起伏があり光沢が無いもの。
もっとも上品で、和紙として
育ちが良い。
推奨したい紙を使っていただき
また、製品になることを願う。
どの業界も ものづくりは同じである。
その素材と造り方を知らなければ
価値が半減してしまいそう。
~ 何故かを知る。~
五節句の一つ。
一月七日(人日)三月三日(上巳)五月五日(端午)
七月七日(七夕)九月九日(重陽)。
奈良時代から行われ、江戸時代には
民間にも広がった。
庭前に供物をし、葉竹を立て短冊を
飾り付ける。
書道や裁縫の上達を祈ったそうである。
本日は、トイレの掃除当番でピカピカに
してやった。
来週初めは、出張に行って参ります。
日暮れに、縁台で風鈴を聞きながら夕涼み
ぼんやりと、水鉢のメダカを眺めます。
また、ゆるりと「一献」いただきます。
みなさま、良い週末を。
~ 心もピカピカにみがく。~
本日、最終日
第23回 国際文具・紙製品展
ISOT2012
東京ビッグサイト 7/4・5・6
是非この機会に来場し、お世話になって
います方々に、ご挨拶とお礼を申し上げ
たかったのですが。
今週は、所用が重なり、日程調整が
できませんでした。非常に残念です。
「是非も無し」
しかし、弊社から精鋭を送り込んでおり、
新たな情報報告を楽しみに待っています。
四国より、展示会のご成功とご発展を
心よりお祈り申し上げます。
展示会の開催にあたり、ご苦労を察します。
週末は、ゆっくりとゆっくりとご静養ください。
~ 後方より、お客様を応援する。~
筆記具・・・相性である。
「書ければ良い」なら、思い悩むことはないのだが。
文字を書くのが好き、絵を描くのが好きである。
そんな人には、大切な道具。
気持ちよく書きたい。
自分の文章や手紙、作品を届けたり 残したい。
となれば、お気に入りの筆記具が欲しくなる。
ファーストクラスに搭乗する人々は、筆記具を
身に着けているそうだ。
他人になど借りたり・・・しないそうだ。
筆記具を選ぶ条件として、
ペン先の太さ、重さ、長さ等の好みがあり
その他にも、筆圧による個人差もある。
また、書く紙の質感にもよる。
手馴染みのある、疲れない一生物の筆記具を探して欲しい。
時をかさねた大切なものです、大事になすってください。
和紙という素材・・・楽しみのお手伝いができれば
「ありがたい。」 「ありがたい。」 合掌。
~ 手間を掛けて楽しむ。~